こんにちは!
キーワードマーケティングの石川です。
広告運用では、無駄なコストを抑えることがよく議論されますが、それと同じくらい重要なのは“良い成果”を活かすことです。
良い結果を放置していると、さらなる成長の機会を逃し、結果的に競争優位性を失うリスクがあります。結果として、機会損失が発生することがあるのです。
広告運用で機会損失を抑えるためには、広告の成果としての“良い”を見逃さないことが重要です。
多くの広告運用者は、コンバージョン単価(CPA)を最適化の指標として重視しています。特に、目標と比べてCPAが高いキャンペーンや広告グループについては、コスト削減や配信の見直しを行うのが一般的です。無駄な広告費を削減し、費用対効果を高めることは、運用において当然のアプローチでしょう。
そんな中、意外と見落とされがちなのが「CPAが低い広告施策」の活用です。CPAが目標値より低い施策に対して、成果が出ていることに満足し、追加投資をせずに現状維持のまま放置してしまっていることはないでしょうか?これは大きな機会損失を生む可能性があります。
CPAが低い広告施策は、より多くのコンバージョンを獲得できる可能性があります。そのため、「現状の成果をさらに拡大できる余地がないか?」という視点で改善を進めるべきです。このとき考えられるアプローチは「予算を増やす」、「入札単価を上げる」、「キーワードを追加する」、「ターゲティングを広げる」、「広告文を改善する」ようなことです。
CPAが低い施策を放置することによる最大のリスクは、コンバージョンを競合他社に奪われることです。自社の広告が低CPAのままコンバージョンを獲得できているにも関わらず、配信量が不足すると、その分、競合他社の広告が表示され、結果としてユーザーが競合の広告をクリックし、そちらでコンバージョンしてしまう可能性があります。せっかく費用対効果の高い施策があるにも関わらず、それを活かさないことで市場のシェア低下につながる恐れがあるのです。
「悪い部分の改善」と「良い部分の強化」は同じくらい重要なのですね。広告運用において、CPAの高い施策を改善することはもちろん大切です。しかし、それと同じくらい「成果が出ている施策をさらに伸ばす」ことも重要です。
運用の現場では、「改善=コスト削減」という意識が強くなりがちですが、「改善=成果拡大」という視点も常に持つべきです。良い部分を伸ばすことで、結果的に全体のパフォーマンスが向上し、機会損失を抑えることにつながります。
今回お伝えしような検索広告で成果を出すために必要な知識とノウハウを体系的に学べるのが弊社の養成講座です。
600社以上が入会したキーワードマーケティング研究会。マーケティングや広告運用について個別に相談できます。
実用的なマーケティングの知識とノウハウも提供しています。
Zoom相談、動画視聴、ニュースレター購読を無料体験できます。