広告の効果を高めるための「市場機会」の見つけ方

こんにちは!
キーワードマーケティングの石川です。

昨日4月13日、大阪・関西万博が開幕しましたね。万博は単なる国際イベントではなく、地域経済の活性化やグローバル市場への進出を促すプラットフォームとしての役割を持ち、多様な市場機会を提供します。

そこで今回のメルマガでは、広告運用やマーケティング施策を行う際に考えておきたい重要なポイント、「市場機会」について取り上げます。

市場機会とは、顧客が明確に認識していないニーズや、まだ十分に満たされていない市場の需要のことです。これを見つけることができれば、効果的な広告運用や集客の土台となります。

たとえば、「在宅勤務が増えた」という市場の変化は、「自宅でも快適に働けるオフィス環境を整えたい」という消費者のニーズにつながり、「健康への関心が高まっている」という傾向からは、「忙しい毎日の中でも健康的な食事を手軽にとりたい」という新たな需要が生まれる可能性があります。

では、市場機会を見つけるためにはどうすればよいでしょうか。

そのための方法を、次の3つのステップでご紹介します。

1. 顧客のリアルな声を集める

市場機会を見つける第一歩は、情報収集です。インターネットでの調査は有効ですが、より重要なのは顧客のリアルな声を直接聞くことです。「この商品を選んだ決め手は何でしたか?」「使用中にどんな課題や不満がありますか?」など、具体的で掘り下げた質問をすることで、自社がまだ気付いていない意外なニーズや潜在的な改善ポイントを発見できることがあります。

2. 市場の流れから具体的なニーズを導き出す

社会にある漠然とした変化やトレンドを、「誰が」「どのようなことに困っているのか」「何を求めているのか」という視点で掘り下げます。

たとえば、

・「仕事や家事に追われて時間的余裕がない人が増加している」

→ 「短時間で手軽に効果や満足感を得られるサービス」

・「個人の趣味嗜好が細分化され、多様化している」

→ 「好みに合わせて自由にカスタマイズできる商品やサービス」

このように、社会トレンドを「顧客が抱えている課題や願望」というニーズへと落とし込むことで、自社が提供すべき商品やサービスの方向性がより明確になります。

3. 見つけた市場機会を自社の強みと組み合わせる

市場機会を見つけただけでは十分とは言えません。その機会を活かすためには、自社の強みや得意分野と組み合わせることが重要です。技術やサービス力に体制、専門的な知識など、自社が持つ強みを明確に理解し、それを最大限に活かせる商品やサービスを考えましょう。

市場機会を把握すると、顧客が抱えている課題や願望が明確になるため、広告運用やマーケティング施策の成果も高まることが期待できます。

たとえば、市場機会を理解していれば、

・ターゲットが明確になり、広告を届けたい相手に絞り込んで配信できるため、広告費の無駄を減らすことができます。

・顧客の関心やニーズに合致したキーワードやターゲティングを設定できるため、広告の効果が高まり、購入意欲の高いユーザーからのアクセスが増えます。

・顧客が抱える具体的な課題や願望を反映した広告メッセージを作成できるため、共感が生まれやすくなり、クリック率やコンバージョン率の改善につながります。

市場の変化を捉え、そこに潜む機会を見つけ出せるかどうかが、運用型広告をはじめとするマーケティング施策の成果を左右します。まずは日々の業務の中で、「この変化の背景には、どのようなニーズがあるのか?」という視点を意識的に持ち、市場機会を見つける習慣を身につけることから始めてみてください!

今回お伝えしたような、マーケティングに関する悩みを相談できるのが弊社の研究会です。これまでに600社以上の方が入会されました。

マーケティングや広告運用について個別に相談でき、運用型広告を中心としたマーケティングの実用的な知識やノウハウを身につけられます。Zoom相談や動画視聴、ニュースレターの購読を無料で体験できますので、ぜひお気軽にご利用ください!

株式会社キーワードマーケティング 執行役員/インハウス支援室 室長/マーケティング支援/現役のマーケター&広告運用プレイヤー