運用型広告でやりがちな設定ミスとその対策

こんにちは!
キーワードマーケティングの石川です。

広告運用では、各媒体にさまざまな設定項目が用意されていますが、設定を行う際には「そもそも広告を出す目的は何か」「何を達成したいのか」を明確にし、その目的に即した適切な設定を行うことが不可欠です。適した設定がされていないと、せっかくの広告予算が無駄になり、期待する成果を得られない可能性があります。

たとえば、広告の表示を決める設定に「広告のローテーション」があります。 設定で【最適化しない】を選択すると、広告が無制限にローテーションされるため、ABテストのように運用できますが、ただ、基本的にはこの設定は推奨されていません。 【最適化しない】を選ぶと、成果の高い広告の表示機会が減少し、逆に成果が出ていない広告も同じ頻度で表示されてしまうからです。

Google広告には多くの設定が用意されていますが、広告の目的を考慮すると、必ずしも適用すべきでない設定もあるのです。

広告の設定を行う際に特に注意が必要なのが、Google広告が提案する「最適化案」に沿った設定です。最適化案は、Google広告が広告の掲載結果を向上させるために提供する提案です。掲載データやキャンペーン設定、検索トレンド情報などを基にカスタマイズされた改善案を提供してくれますが、この説明だけを聞くと「提案されたら適用しよう」と思うかもしれません。ただ、安易に適用するのは危険です。なぜなら、最適化案を導入しても、必ずしも広告成果の向上につながるとは限らないからです。

最適化案を適用すると、広告の表示回数やクリック数は増加する傾向です。 場合によっては費用の削減につながることもあります。 しかし、それが直接コンバージョンの増加やコンバージョン単価の改善につながるとは限りません。

広告の目的がコンバージョンの獲得なのであれば、常に「コンバージョンにとってどうか?」を基準に判断すべきです。 媒体側の提案は一見魅力的に思えますが、安易に適用せず、広告の目的と照らし合わせて慎重に判断しましょう。

広告の各設定項目については、その本質を理解し、「プラスの影響」だけでなく「マイナスの影響」にも注意を払うことが重要です。例えば、媒体からの提案で「表示回数やクリック数が増える」と言われたとき、その結果起こり得る問題を想定しましょう。

・表示回数が増える → クリック数が増える → その結果、本当にコンバージョンも増えるのか?
・増えたクリックが、実際に成果につながるのか、それとも無駄な流入なのか?
・現在の運用環境において、この提案を適用すると、広告費の増加に対してコンバージョンが見合うのか?

コンバージョン数の増加を狙う「攻めの施策」を行う場合、それによって「無駄なクリックが発生しないか?」を考えましょう。また、コンバージョンの獲得単価を下げる「効率重視の施策」を行う場合、それによる「機会損失はないか?」を想像することも大切です。

広告運用にはさまざまな悩みがつきものですが、良い広告アカウントを構築し、適した運用を実現するためには、まず広告の概要や特徴を理解することが重要です。さらに、広告運用は企業のマーケティング活動の一環であるため、マーケティング視点を持つことが不可欠です。 市場・競合他社・自社の分析を行い、戦略的に広告運用に取り組むことで、より効果的な施策を展開できます。

こうしたマーケティング視点を身につけ、検索広告のアカウント構築と運用を体系的に学べるのが弊社の養成講座です。


600社以上が入会したキーワードマーケティング研究会。マーケティングや広告運用について個別に相談できます。
実用的なマーケティングの知識とノウハウも提供しています。
Zoom相談、動画視聴、ニュースレター購読を無料体験できます。

株式会社キーワードマーケティング 執行役員/インハウス支援室 室長/マーケティング支援/現役のマーケター&広告運用プレイヤー