こんにちは!
キーワードマーケティングの石川です。
運用型広告で成果を出すには、広告リテラシーを高めることが重要です。なぜなら、運用担当者のリテラシーが低いと、「他社の成功事例」や「他者が主張するパフォーマンスの数字」を簡単に信じ込み、自社の運用が誤った方向に進むリスクがあるからです。
たとえば、ある企業が「CPAを30%改善できました」と公開している情報を見て、自社でも同じ結果が得られると思い込んでしまうケースがあります。しかし、このような公開情報は、あくまで参考に留める必要があります。
なぜなら、他社の成果は、その会社固有の条件や背景によってもたらされたものだからです。ここでいう「条件」とは、以下のようなものです。
・業種(BtoBなのか、BtoCなのかなど)
・取り扱う商品やサービスの特性や価格帯
・設定するターゲット層
・使用している広告クリエイティブやランディングページ
・コンバージョンの定義や計測方法
・広告運用にかけている予算規模や配分
これら全てがまったく同じ企業は存在しません。同じ業種でも、ターゲットやランディングページが違えば、当然、得られる結果は大きく変わります。
たとえば、ある企業がGoogle広告を活用し、「検索広告のCPAを2ヶ月で半分に削減できた」と発表したとします。しかし、その企業は競合他社が少ない特殊なニッチ市場をターゲットにしており、広告オークションでの競争が非常に低かった可能性があるかもしれません。同じGoogle広告を使用しても、みなさんの企業がターゲットとしている市場やランディングページの内容、予算などの条件が異なれば、同じようにCPAを削減できる保証はありません。他社の成功事例をそのまま取り入れることは、必ずしも効果的とは限らないのです。
また、他者が公開する数字についても注意が必要です。「コンバージョン率が2倍に!」といった数字だけを見て判断するのは危険です。その成果が出た背景には、期間限定のキャンペーンや特別な割引、限定的なターゲティングなど、さまざまな要素が影響している可能性があるからです。
運用型広告の成果を向上させるには、他社の成功事例をそのまま真似するのではなく、あくまでヒントとして活用し、自社の状況に合わせて柔軟に調整することが重要です。
他社の事例に振り回されず、まずは自社が置かれた状況を理解するようにしましょう。他社の成果はあくまでも参考に留め、自社の課題や目標に即して改善策を一つひとつ積み重ねていくことが、持続的で確かな成果につながるのです。
そんな、持続的に広告で成果を出すために必要な知識とノウハウを、体系的に学べるのが弊社の養成講座です。
600社以上が入会したキーワードマーケティング研究会。マーケティングや広告運用について個別に相談できます。
実用的なマーケティングの知識とノウハウも提供しています。
Zoom相談、動画視聴、ニュースレター購読を無料体験できます。