こんにちは!
キーワードマーケティングの石川です。
広告の成果が伸び悩んだり、急に下がったりすると、焦って施策を次々と変更してしまうことがあります。ただ、焦って打った手というのは外れることも多く、一時的に成果が改善しても、またしばらくすると悪化することも珍しくありません。
したがって、これは良いアクションとは言えない場合が多いのです。このような時に重要なのは、基本に立ち返ることです。なぜなら、広告の成果の8割は基本的な考え方が正しく整理されているかどうかで決まるからです。
基本とは、「誰に」、「何を」、「どうやって」の3つです。これらが曖昧なまま進めると、どれほど最新のトレンドやテクニックを取り入れても、期待通りの成果は出にくくなります。
まず「誰に」ですが、ターゲットの再定義が重要です。ターゲットを「明確に設定しているつもり」でも、実際には表面的な属性や行動履歴にとどまり、深いインサイトまで掘り下げられていない場合があります。ターゲットの真のニーズや課題は何か、購買意欲を引き出す心理的なトリガーは何かを再度リサーチしましょう。この過程で得られる深い顧客理解は、広告施策の精度を高める強力な武器になると考えます。
次に「何を」ですが、ここでは広告のメッセージやコンテンツを再評価します。ターゲットが抱える具体的な課題や感情に寄り添い、行動を起こしたくなるようなメッセージになっているでしょうか。マーケティング心理学に基づくと、「損失回避の法則(人は利益を得るよりも損失を避けることに強く動機づけられる)」や、「社会的証明(他人の行動を見て自らの行動を決定する)」を広告に取り入れることで、反応率が高まる可能性があります。
最後に「どうやって」の部分です。ここでは「広告を届ける方法」を見直しましょう。選んだ媒体(プラットフォーム)がターゲットに合っているかを再確認したり、現在のターゲティング設定がターゲットの属性や関心に合致しているか、あるいは広告文やクリエイティブで使われている情報がターゲットのニーズに基づいた内容になっているかを改めて確認します。同じ広告であっても、ターゲティング設定や訴求する情報を見直すことで、成果が大きく改善するケースもあります。
これら3つの要素に徹底して立ち返ることで、成果を回復できる可能性が高まります。安定して成果を出し続ける広告運用プレイヤーほど基本を重視し、地道な見直しを継続しています。この機会に「誰に」、「何を」、「どうやって」を再検証し、成果の改善につなげてみてください!
今回お伝えしたような広告の戦略から戦術(施策)までを体系的に学べるのが、弊社の養成講座です。
600社以上が入会したキーワードマーケティング研究会。マーケティングや広告運用について個別に相談できます。
実用的なマーケティングの知識とノウハウも提供しています。
Zoom相談、動画視聴、ニュースレター購読を無料体験できます。