※定員のため募集は終了しました。3月5日(火)まで早期優待価格!変化する今の時代に必要なマーケティングを体系的に学べる講座の第2期。
※次回(3期)の開催予定は未定です。
開催の案内など詳細は、公式メルマガでお伝えします。
→ 無料メルマガの登録はこちら
売上げのために集客は必要です。検索広告にディスプレイ広告。FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア、メルマガ、FAX-DM、セミナー開催、イベント出店など。
例えば、検索広告の集客を成功するために必要なのは、良いキーワード収集に良い広告文づくり、広告配信システムの特性を理解し最適な環境で広告を出すことなどです。
ただ、集客を成功する仕組みを作るという仕事は、企業のマーケティング活動のひとつに過ぎないのです。
最強の広告を作ったとしても、ホームページがイマイチだと、目的である売上げは達成できません。
それに、商材(商品、サービス)が、世の中、顧客の期待に応えるモノでないと購買という行動は起きません。
社会を取り巻く環境、顧客のニーズは時代により変化するものです。
そんな変化に合わせて競争は激化し、GoogleやFacebookなどの広告配信システムも変わります。
ここで大事なのは、自社が周りの変化に合わせて進化することです。
時代に合わせた対応ができなければ、ビジネスをする市場で生き残ることはできません。
そこで必要なのが『マーケティング力』です。
マーケティングで大事なのは、顧客が必要とする商材を開発し、必要とする人に届けて&売れる仕組みを作ること。
良い商材、良い集客をする仕組み、
良いホームページ作りなど。これらは売上げを上げるためにどれも必要です。
そのためにインプットすべきマーケティングの知識には、社会環境・顧客行動の分析、製品・競争・広告・販売の戦略・戦術などがあります。マーケティング力UP養成講座は、これらの知識を初心者の方でも理解できるように分かりやすくお伝えする講座。
講座を通して、みなさんに『マーケティング脳』を作っていただきます。
講座をオススメする方

- 「マーケティングをゼロから学びたい方」
- 「普遍的なマーケティングスキルを身につけたい方」
- 「今の時代に必要なマーケティングの知識をインプットしたい方」
- 「広告やホームページを作るとき良いアウトプットができない方」
- 「社員にマーケティング力を身に付けさせたい方」
- 「『良い商材を作れば売上は上がる』と思い込んでいる方」
- 「『売れない理由は集客が悪いからだ』と思い込んでいる方」
- 「マーケティング本を読んだけど挫折した方」
マーケティングが必要な3つの理由
1.マーケティングの基礎を身につけないとテクニックが使えないから
「コンバージョンするキーワードは何?」、「広告文にどんな言葉を入れたらいいの?」、「ホームページにどんな情報を載せたらいいの?」、「ブログではどんな記事を書けばいいの?」・・・
これらの質問をされる方が求めている答えは「テクニック」であることが多いです。
実は、テクニックを学んでもマーケティングの基礎を身につけていないと、良い広告文やホームページは作れないのです。
なぜなら、世の中(社会)、市場・顧客、競合他社、自社を理解しないと、良い広告文、良いページは絶対にできないからです。
これらの理解に求められるのがマーケティングの知識なのです。
2.テクニック論だけで成果を出すのが難しい時代だから
広告文のテクニックにあるのは「数字を入れること」や「キーワードをタイトルに入れること」。
ホームページだと「何屋か分かりやすくすること」「お客様の声を掲載すること」などがあります。
数年前は、こうしたテクニックだけで成果が出る時代もありました。
しかし、世の中、顧客、競合が変化する今の時代、テクニックだけを学んでも圧倒的な成果を出すことはできません。
そこで取るべきアクションは、売上に影響する変数を分析して売れる仕組みを構築することです。
変数には、提供する商材、ビジネスに関わる人、会社の持つ資産、同じ市場で争うライバル、そして顧客などがあります。
これらを分析して自社を更に進化させ、勝つ道を見つけなければならないのです。
3.今の時代に売上を上げるために必要なスキルだから
変化の激しい今の時代。
Google広告やYDNの広告配信システムは、毎週のように新機能の追加また既存機能の改善をしています。
今の時代の中心にあるのは、ソーシャルメディア、動画、アプリなど。生活者が触れるメディアも変化もしているのです。
そして、景気や法規制、流行などの環境変化もありますね。
これらの変化に合わせて競合は進化するもの。当然、自社も時代に合わせて進化しなければなりません。
どんな時代であっても売上を上げるために必要なのは、周りが変化したら自社のマーケティングも変化させることです。
変化に合わせてやるべきことを一言でいうと「世の中の状況、市場・顧客のニーズを理解し、適切な商材を開発し、良い集客・販売をする仕組みを作ること」です。
もちろん、変化は今後も起きます。
そうなると、いつの時代でも「売上を上げる仕組み」を再構築することが求められ、そのためにインプットすべき学問がマーケティングなのです。
会社全体でマーケティングを学ぶべき理由
マーケティングはマーケティング部だけが必要とする学問ではありません。
マーケティングの定義が「商材が売れる仕組みを作ること」だとすると、まずは売れる商材が必要ですよね。
そうなると、商材の企画・開発に関わる仕事をする人もマーケティングの知識をインプットするべきです。
マーケティング力が必要なのは、営業や広報、販売部もです。
マーケティングの知識がないと商材を必要とする人に届けることができません。
商材や広告を改善するにあたって必要な、お客様の声。
そんなお客様と接している受付やカスタマサポートも、マーケティングの学問を理解する必要があります。
そして、人事もマーケティングが必要な職業のひとつです。
マーケティングが必要な開発者、営業や受付を採用するのは人事ですからね。
人事部がマーケティングを意識して採用活動をしないと、マーケティングをする良い人材を採用できないわけです。
つまり、会社にいるどのスタッフにとってもマーケティングは必要な知識なのです。
本講座の動画・音声、レジュメを社内でシェアすることは自由[※]です。
ですので、各スタッフがマーケティングを理解するために、そして、会社全体としてのマーケティング力を上げるのに、ぜひ活用ください。
※ 社外への配布、公開はNGです。
実例をもとに説明!弊社のインハウス支援室が事業部設立後5年連続で成長している理由は・・・
マーケティングの学問を教科書ベースで淡々と説明するのでは、みなさんが知識を身につけにくいと思うのです。
実際、コトラーのマーケティング本を読まれた方は実感あると思うのですが・・・「で、どうすりゃいいの?」となり、よく理解できなかった方もいることでしょう。
この理由の一つとしてあるのが自分のビジネスに置き換えたときのイメージがしにくいからです。
ディズニーやKマートを例に説明されてもよく分からないし、マクロ視点な話も多いので「自分には関係ない」と思っちゃうのですよね(汗)
そのため、みなさんにマーケティングを理解していただくため、知識として身につけていただくため、そして、実際のビジネスで使えるノウハウにするために、弊社のインハウス支援室で実際にしていることをもとにマーケティングの学問を初心者の方でも理解できるように分かりやすくお伝えします。
講座で得られる30以上のこと
以下は、本講座で得られることの一部です。

- マーケティングとは何か?マーケティングの定義
- 初心者でもできる!「マーケティング脳」を作る方法
- マーケティングによくある5つの間違い
- マーケティングを成功する13のポイント
- マーケティングの「思考」、「戦略」と「戦術」
- 絶対に覚えたいマーケティング用語
- 「企業のミッション」をもとに構築するマーケティングの仕組み
- 企業活動から考えるマーケティングの立ち位置と使い方
- マーケティングで解決すべき「ビジネスの課題」を特定する方法
- マーケティングで「達成するビジネスのゴール」を決める方法
- 「4P」「SWOT」「カスタマージャーニー」などフレームワークの必要性と使い方
- ビジネスする市場の「細部化基準」と対処方法
- 自社が「売上を上げる機会」を見つける方法
- 「自社に影響する社会環境」を分析するポイント
- 誰が顧客か?自社にとっての顧客を決めるプロセス
- 顧客を理解するには?理解に必要な行動と顧客分析の方法
- 人の理解は「行動」から。人が行動する背景と理由を分析
- 「生活者の心理」を掴みマーケティングに活かす方法
- 売るのは商材ではない!世の中、顧客にとっての「価値」を作り提案する方法
- 勝つための「一番手」、「集中」の法則
- 商材を「売れる商材にするためのアイディア」を創出する方法
- 顧客に選ばれる「競合にはない差別化」を作るフレームワーク
- 「売れている商材」と「売れていない商材」の違い。商材分析をする方法
- 価格はどうする?「価格戦略」と「値下げ」の考え方
- 競合の特定と「競合分析から勝ちを見つける」方法
- 「代替商材の脅威」をどう分析する?代替商材の対処方法
- 「価値を提案するためのプロモーション」戦略
- マーケティングに使う「メディアによる特性」の違い
- 販売促進の特徴と選択
- 「顧客との関係性」を築く方法
※ 内容は一部変更することがあります。
1期を受講された方の声
これまでに受講された方の声を一部ご紹介します。
オグノブグループ 小倉政彦さま
新しく事業展開するので、ちょうどマーケティングを学びたいと思っていたところに、キーワードマーケティングからのお知らせが届きました。
役に立つヒントをたくさんもらったので、新規事業が楽しみです。
ここで学んだことを生かしながら、私たちの考える価値を提供していき、関わった人たちに満足してもらいたいとても思います。
Sさま
マーケティングの基礎から応用、実例まですべてをイチから学べる非常に有意義な講座でした。
ひととおり勉強してきたつもりだったのですが、改めてマーケティングの奥深さと難しさ、また常に変わりゆく生き物であることを再認識させられました。
この講座をきっかけに自分を必要とするクライアントをさらに増やしていき、得た利益を社会に広く還元していきたいと強く決意しました。
ありがとうございました。
Kさま
代理店としてクライアントの目標達成のために日々仕事をする中で、マーケティングを基礎から学びたいと思っていたので、とても有意義なセミナーでした。
マーケティングを1から体系的に学べるだけではなく、講師の石川さんが実際に現場で試行錯誤されてきた体験も共有していただいたので、非常にわかりやすく、何より思いや熱量が伝わってきました。
質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
教えていただいたことを早速実践し、クライアントのビジネスにも一歩踏み込んで提案などをできる力をみにつけ、売上アップに貢献していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
Yさま
「検索キーワード広告」、「ディスプレイ広告」の養成講座を受講させて頂いて、それに続いて、今回の「マーケティグ力UP」養成講座でした。
前回までの2つと同様、石川講師のある分野を網羅的に体系化するところに脱帽させられます。
1つ1つのフレームワークは、単体だけではあまり威力を発揮しませんが、適切に組み合わせると、戦略・戦術が浮き上がってきます。
改めて、これまで学習していた各種フレームワークの位置づけと役割を整理できました。
ありがとうございました!
Tさま
マーケティングが具体的にわかりました。
また一生モノのスキルが身についたので良かったです。
Nさま
受講前に自分が思っていたマーケティングというものと違い、より実践的な内容であったので大変勉強になりました。
特に自社のマーケティングを例にしながらの講義は分かりやすく、フォーマットを活用しながら分析できるのはよかったです。
Tさま
以前もホームページ作成講座でお世話になりました。
石川先生は論理的に一つずつ丁寧に教えてくださるので、とてもわかり易いです。
質問にも丁寧に答えてくださいました。
今回は通信受講でしたがコンパクトで分かりやすい講義でしたのでまた不明点が出たら復習しようと思います。
Kさま
マーケティングに関する本は読むのですが、これまで体系的に勉強したことがありませんでした。
基礎の部分など、抜け落ちていたところがわかりましたので、これから実践していければと考えています。
Tさま
久々のキーワードマーケティング様のセミナー受講となります。
滝井さんの思考回路に慣れているせいか、なかなかストンと腹に落ちなくて難儀していますが、動画や音声を何度も何度も聞くようになったので(滝井さんのセミナーや教材は一度聞けばOK)、逆に学習効果は高いかと思います。。(^_^)
さて、今までは既存顧客の個別具体的な〇〇さんを思い浮かべて、その人が最大限に満足するような商品・サービスを開発しなさい、ということを何度も聞いてきたのですが、ここではそれをするな、という一言で十分元が取れました。
現在、ニッチかつ、じわーーーっと需要が落ちている商品を扱っているので、現状の見直しと、今後の商品・サービス選びに今回の学びを使ってみます。
ありがとうございました。
4回講座の内容
以下は、各回でお話することの一部です(予定)
第1回 思考・全体像
- マーケティングを学ぶ目的
- マーケティングの概要と定義
- マーケティングで成功するために学ぶ知識
- なぜ、弊社のインハウス支援室は成功したのか?実例をもとにマーケティングを解説
- 最高の人材を採用できたのもマーケティングを意識して採用活動をしたから
- マーケティングによくある5つの間違い
- マーケティング思考で大事な13のポイント
- マーケティングするときの3つの注意点
- マーケティングで求められる6つのスキル
- マーケティングを成功する手順は?やることは7つ

弊社はマーケティングでビジネスをどう成長させたか?事業部の設立後5年連続、目標達成できた理由は・・・

マーケティングでターゲットを細分化することの問題は?マーケティングする対象の正解は●●により決まる。

なぜ、既存市場からなのか?ただ、新規市場の開拓も大事。弊社は、どのように市場開拓をしてきたか・・・
第2回 リサーチ
- リサーチする前に「目的」と「ゴール」を明確にしよう
- リサーチする対象は「外部」と「内部」の2つ
- 情報収集をする方法。対象は「一次情報」と「二次情報」
- 「マクロ」と「ミクロ」の視点でリサーチ
- 世の中(社会)をリサーチするポイント
- PEST分析をする方法とマーケティングへの活用
- アクションで迷うときは「マトリクス」を活用
- 市場、顧客をリサーチするポイント
- 市場の「規模」と「成長性」を調べる方法
- 顧客の理解は「行動」から。購入に至るまでの行動とは?
- 顧客があなたを評価する基準は?購入において持つ「リスク」は・・・
- 実は、人の「根源的な欲求」は変わらない。マーケティングするときに覚えたい欲とは?
- 顧客を理解するために情報収集する方法
- 競合分析する方法
- あなたにとっての「競合を特定」する方法
- 代替品を扱う会社を競合とすべきか?評価とアクション
- 今の時代こそ大事!自社分析をする方法
- 自社分析を通して「マーケティングする軸」を見つける方法
- 分析でフレームワークを使うべき理由
- 5F、カスタマージャーニー、バリューチェーンなど。アクションにつなげる活用方法

「法律」「税制」など。政治的な要素を弊社はどう考えてマーケティングに活かしているか?

実は「弱み」も大事。弊社は、どうやって弱みを「強み」に変換してマーケティングしているか?

バリューチェーン作成の例。バリューチェーンから見える自社ならではの「価値」は・・・
第3回 戦略
- 戦略の必要性
- ビジョンを明確化する方法
- 目標で決めること
- 戦略の思考と基本
- マーケティングする相手を決める方法
- 市場を「細分化する基準」と方法
- 標的市場5つの選択パターン
- 変化する顧客ニーズに合わせて対応する方法
- 価値の定義は?価値には5つの種類がある
- 「売れる機会」を見つけるのに大事のは「顧客」と「自社」視点
- 「価値」を決めるポイント
- マーケティングする5つの手段
- 広告?販売促進?PR?・・・手段を決定するポイント
- リサーチした情報をもとに「戦略を言語化」する方法
- 戦略を決めたあとにチェックすること

戦略の例。弊社のインハウス支援室はリサーチした情報をもとに、どんな戦略にしたのか?

弊社が成功したのは、まず「製品専門化」を選んだから。そして次に、どんな戦略に切り替えたのか?

フレームワークのひとつ「クロスSWOT」の結果を、戦略を決める材料にどう活かしたか?
第4回 戦術
- 戦術でやることは目的・目標達成に必要な個別アクション
- 売れる製品がクリアしている売れるための条件
- 売れていない製品の売れていない理由
- 製品の基本となる3階層構成を理解
- 売れる製品にするための思考
- 製品改良に向けた3つのアクション
- 製品を開発するときに覚えたい5つのこと
- 独自性、差別化するときの軸とは?
- 製品ライフサイクルから製品をどう進化させる?
- セグメントに合わせて新製品を開発する方法
- 市場をシフトして売上、利益アップする方法
- 価格の本質と基本思考
- 価格を決める3つの方法
- 価格の値下げはせず、維持して価値を上げる対応
- 価格の無駄を見つけるポイント
- フロントエンドとバックエンド製品
- 集客・販売する仕組み作りの流れ。やるべき7つのこと
- 顧客との関係性を構築する方法
- 顧客に合わせて情報提供するポイント
- 顧客が離反する原因と対策
- 顧客は2度評価する。顧客の評価に合わせた対応
- ブランディングの概要
- ブランドの役割とは?
- ブランディングのポイント
- マーケティングを組織で実行させる方法
- 戦術でフレームワークを活用する方法

弊社は市場、顧客に合わせてどう製品開発をしたか?今だけではなく「これからの時代」を考えて・・・

養成講座を進化させた例。講座1回目と最新講座の違い。時代に合わせた製品にするには進化させなければならない。

誰に製品を提供すると収益性が高くなるか?「製品」と「顧客」の軸から「機会」を見つける方法を実例で説明。
講師紹介

キーワードマーケティング 執行役員
【プロフィール】
- 元エンジニアとしてIT関連企業に勤務。システム開発、ネットワーク構築、セキュリティ設計などをおこなう。その後、マーケティングの世界へ。
- 運用型広告では、R&D(研究開発)、広告運用代行、コンサルティング、システム開発、講師・執筆業などを担当。
- ホームページ制作では、企画からホームページの設計、コーディング、制作後の改善・更新まで担当。また、自力で制作したい方のコンサルティング実積多数。
- マーケティングの知識をもとに、弊社の研究会員や講座の受講生に対して、広告全般の改善、マーケティングの仕組み構築、商材改善、コンテンツ制作、ソーシャルメディア運営などについてアドバイス。
- インハウス支援室の事業部設立後、5年連続で目標達成、ビジネスを成長させる。
講座概要
通学講座
◆日程
第1回 2019年3月8日(金)15:00~19:00
第2回 2019年3月15日(金)15:00~19:00
第3回 2019年3月22日(金)15:00~19:00
第4回 2019年3月29日(金)15:00~19:00
通学講座にも、動画・音声が付いています。
欠席した場合も、動画・音声で学習できるのでご安心ください。
※ 配布する動画・音声は、通信講座向けに配信しているものと同じです。
◆場所
東銀座313セミナールーム
東京都中央区銀座3-13-19 東銀座313ビル8階
アクセスはこちら
◆定員
12名(定員になり次第、募集を終了します)
◆受講費用
107,500円(税別) 116,100円(税込)
→3月5日(火)まで早期優待価格
82,500円(税別) 89,100円(税込)
◆特徴
・ 質問、不明点をその場で講師に質問できます。
・ 1回あたり約20,000円(税別)。繰り返し何度も見れる動画に音声、そして個別に相談できるサポート付きです。
・ 講座終了後1ヶ月間のサポート付きです。
・ 動画はYouTubeでも視聴できます(受講生だけが視聴できる限定動画です)
通信講座
◆動画公開日
第1回 2019年3月14日(木)
第2回 2019年3月21日(木)
第3回 2019年3月28日(木)
第4回 2019年4月4日(木)
◆定員
20名(定員になり次第、募集を終了します)
◆受講費用
86,000円(税別) 92,880円(税込)
→3月5日(火)まで早期優待価格
68,500円(税別) 73,980円(税込)
◆特徴
・ 1回あたり約17,000円(税別)。繰り返し何度も見れる動画に音声、そして個別に相談できるサポート付きです。
・ 講座終了後1ヶ月間のサポート付きです。
・ 動画はYouTubeでも視聴できます(受講生だけが視聴できる限定動画です)
◆注意事項
本講座は、弊社に併設しているセミナールームで開催する同通学講座を撮影・編集し、ダウンロード形式で配信いたします。
同時配信ではありません。またDVDの発送はありません。
映像には、通学をされている方の質問やワーク時間も含まれることがありますのでご了承下さい。




